slink-kv

「IDaaS+セキュリティ」で、
ゼロトラストに対応した安全なログイン環境を実現

SeciossLink

SeciossLink(セシオスリンク)は、システムやサービスのIDをまとめて管理したり、多要素認証やアクセス制御、シングルサインオンができるクラウドサービス(IDaaS)です。ゼロトラスト製品と連携したセキュリティ強化も可能です。


seciosslink-usecase-logos

ID管理の自動化と認証統合で、組織のセキュリティを強化する

SeciossLink(セシオスリンク)は、クラウド型の統合ID管理・認証・アクセス制御サービス(IDaaS)です。

 

統合ID管理

IDの新規作成や変更、削除などのライフサイクル管理を自動化し、さまざまなシステムやサービスのIDを一元管理することで、管理工数を削減します。

 

認証・アクセス制御

Google WorkspaceやMicrosoft 365などのクラウドサービス、大学や研究機関で利用する学認サービスとSSO連携することでログイン画面を一つにまとめ、多要素認証とアクセス制御で安全なログイン環境を実現します。

 

セキュリティ連携

不審なアクセスの検知や、Microsoft Intuneなどのゼロトラストセキュリティ製品と連携したセキュリティ強化も可能です。

 

what-slink
SeciossLinkと連携可能なサービスはこちらをご覧ください。

セキュリティ課題を解決するSeciossLink

クラウドサービスの利用でよくあるお悩みをセシオスリンクの機能で総合的に解決します

サービスごとにパスワードで
ログインするのが大変

 

 

 何度もパスワードを

入力する煩雑さを解消

 

SSO連携により、1回のログインでサービスをシームレスに使えるようになります。

 

ユーザーはWindows Helloなどでパスワードを使わずに簡単にログインできます。

アカウントの運用管理が
情シス業務を圧迫

 

 

IDの一元管理とSSOで

工数と問い合わせを削減

 

ID同期(プロビジョニング)でサービスのID情報を一元管理し、アカウントのライフサイクル管理を自動化。運用工数を大幅に削減します。

 

ユーザーが覚えるログイン情報を1つにしてアカウントリセットなど問い合わせを削減し、情報システム部門の生産性を高めます。

不正アクセスが不安だけど
何から対策すべきかわからない

 

 

ゼロトラスト型
セキュリティの第一歩に

 

多要素認証やアクセス制御などの認証強化とID管理の一元化により、セキュリティ基盤を構築します。

 

外部セキュリティ製品と連携してデバイス管理やエンドポイントセキュリティの強化が可能です。不審なアクセスを防ぎ、ゼロトラストに対応したセキュリティ強化を段階的に行えます。

 

パスワードレス認証で安全・便利に使える

例:Windows Helloを利用した多要素認証(FIDO認証(パスキー))でログインした場合(動画で見る

Windows Helloを利用してFIDO認証でログイン

どんな組織にも使えるID管理・認証基盤

アクセスルールは柔軟に設定でき、部署や働き方などのユーザーの属性に応じた最適な運用を実現します。

Case 01

会社以外からは多要素認証でログインして不正アクセスを防ぐ

SeciossLinkは、アクセス場所によってログイン方法(認証方式)を変えられます。

 

例えば、会社のネットワーク(IPアドレス)からMicrosoft 365にログインする際には「ID/パスワード認証」で、会社のネットワーク以外からは「ID/パスワード認証」と「ワンタイムパスワード認証」の多要素認証に設定できます。

 

ワンタイムパスワード認証以外にも、会社が許可したパソコンやスマートフォン端末だけに証明書を入れて認証する「証明書認証」も不正アクセス対策に有効です。

SeciossLinkのログインフロー

Case 02

組織の運用ポリシーに合わせたログイン環境を実現

SeciossLinkは、組織の運用ポリシーに合わせて柔軟にルールを設計できます。組織独自の運用にも対応し、安全なログイン環境を構築します。


◆運用の例(右図参照)

(1) 会社のネットワークでは、すべてのシステムに「ID/パスワード認証」でログインする

(2) 会社以外の場所からアクセスした場合には多要素認証(ID/パスワード認証+ワンタイムパスワード認証)を行う

(3) 会社以外の場所から営業管理システムにアクセスできるのは、会社が支給する証明書入りの端末に限る。アクセス時には「証明書認証」を行う(追加認証)

slink_flow_2

よくあるお悩み

業務効率化のために導入したクラウドサービス、こんなお悩みはございませんか?
SeciossLinkが解決するシステム管理者とユーザーの悩みを一覧で紹介。パスワード認証だけでは不正アクセスのリスクに不安があっても、SeciossLinkの多要素認証でセキュリティ強化が可能です。アカウント管理やパスワード忘れで圧迫している運用業務も、SeciossLinkで劇的に削減します。

SeciossLinkの特長

SeciossLinkは、ID管理・ログインの効率化とゼロトラスト対応のセキュリティ強化を実現。ID管理・ログインの効率化によってシステム管理者やユーザーが本来の業務に向き合う時間を増やすだけでなく、本人性の高い認証と厳密なアクセス制御でセキュリティを強化することで組織のパフォーマンスを高めるDX施策を推進します。

統合ID管理

ユーザーの一元化と
統合ID管理

ADや人事マスタ、連携サービスなど、複数のシステム・サービスでバラバラに管理されていたアカウントを統合的に管理できます。
time_elapsed

業務の効率化

管理者のアカウントの運用管理の工数を大幅に削減。ユーザーは1つのログイン画面で認証が完結し、業務システム間をシームレスにアクセスできます。
security

ゼロトラストによる
セキュリティ強化

認証やアクセス制御、不審なログインの検知、セキュリティ製品と連携したアクセス制御機能などでゼロトラストに対応したセキュリティ強化ができます。
IDaaS

IDaaS

slink_kinou_idm


IDプロビジョニング

Microsoft 365やGoogle Workspaceをはじめ、様々なクラウドサービスに対して、ユーザーアカウントやグループ、組織などの情報をプロビジョニング(同期)します。

slink_kinou_9


統合ID管理

ID情報の統合的な管理を実現する機能です。クラウドサービスだけではなく、Active DirectoryやLDAPなどのディレクトリーサーバーに対して情報を同期することができます。

slink_kinou_10


学認サービスとの連携(学認IdP)

SeciossLinkは学認サービス(学術認証フェデレーション)との連携が可能です。既存IdPから引き継ぎ可能なentityID、メタデータの自動更新などがあります。

slink_kinou_11


シングルサインオン(SSO)

一度の認証で複数のクラウドサービスにアクセスできます。SAML対応サービス以外にも、代理認証やリバースプロキシ機能などのSAML未対応サービスや社内システムとのSSOも可能です。

slink_kinou_12


多要素認証(MFA)

ワンタイムパスワード(OTP)やWindows HelloなどのFIDO認証、証明書認証、統合Windows認証など、多種多様な認証方式を組み合わせた多要素認証が可能です。

slink_kinou_13


アクセス制御

IPアドレスや時間、国などによる基本的なアクセス制御以外にも、連携サービスごと、ユーザーの属性情報に応じたアクセス管理・制御が可能です。

profile 1

ゼロトラスト・セキュリティ

ポリシーによるデバイス制御(EMM連携)

ポリシーによるデバイス制御
(UEM連携)

UEMと連携してログイン試行時にデバイスの状況を確認することで、デバイスポリシー非準拠端末からのアクセスを防ぎます。

slink_kinou_15

エンドポイントの検知
(EDR連携)

EDRと連携して不審な挙動を検知します。EDR側の検知をトリガーに、SeciossLinkの該当アカウントのステータスを無効化することで、被害拡大を防ぎます。

slink_kinou_16


リスク検知

いつもと異なる挙動を検知して管理者やユーザーに通知します。例えば、社内ネットワークからのみアクセスしていたユーザーが社外からログインした場合などに通知されます。

slink_kinou_17


厳密なデバイス制御

IMEIやMACアドレスなどの端末固有情報を元に証明書を導入する端末を制限した厳密なデバイス制御が可能です。

slink_kinou_18


ダッシュボード機能

利用されていないアカウントやアクセス元の国などの統計情報を可視化し、脅威の可能性を確認できます。管理者への通知も可能です。

note_pc_bk

画面のカスタマイズ

slink_kinou_19


ログイン画面

SeciossLinkのログイン画面です。ロゴや画像、テキスト挿入などのカスタマイズが可能です。

slink_kinou_20


ユーザーポータル

ユーザー専用のポータル画面です。ロゴやメッセージ表示以外にも、ユーザー自身でパスワードリセット等の設定可否のカスタマイズが可能です。

導入実績

SeciossLinkは、30名未満の小さな組織から30,000名以上の大きな組織まで、さまざまな組織で利用されています。

民間企業だけではなく、大学などの教育・研究機関でも多数の導入実績があります。

seciosslink-usecase-logos

SeciossLinkは学認IdPとして利用できます

Gakunin_logo

学認(学術認証フェデレーション)とは、全国の大学や研究機関・出版社等からなる連合体のことを指します。定められた規程(ポリシー)を各機関がお互いに信頼し合うことで認証連携が可能となり、相互に学術リソースを提供・利用できるようになります。
 

◆SeciossLinkの学認機能

・エンティティID(entityID)の設定
 (既存エンティティIDの引継ぎ可能)
・メタデータの自動更新設定
・ユーザー同意取得機能(uApprove)
・Targeted IDのソルト値の設定
・Targeted IDのエンコード方式選択(Base64/Base32)
 
ユースケース

  •  

導入までの流れ

お客様要件により異なりますので、ご要望などお気軽にご相談ください。

STEP 1

fukidashi
製品紹介・要件確認

STEP 2

note_pc_bk
検証(トライアル)

STEP 3

akushu
ご契約

START

profile_white
運用開始

価格

スタンダード

Standard

クラウドサービスの認証強化と
アクセス制御が可能に
150(税抜)
1ユーザー/月
エンタープライズ

Enterprise

充実したクラウド環境でADやLDAPに
同期して統合的なID管理が可能に
500(税抜)
1ユーザー/月
エデュケーション

Education

教育機関や大学・研究機関などの
お客さま向けライセンス

※自治体様にはGovernmentを提供

60(税抜)
1ユーザー/月

よくあるご質問

SeciossLinkに関するご質問をまとめています。

資料ダウンロード

material_seciosslink

SeciossLink製品資料

material_edix-flyer

【大学・教育機関向け】SeciossLinkのご紹介

material_product-guide

プロダクトガイド