2019/11/22
前回は、統合ID管理とは一般的にどのようなことができるものなのかをご紹介しました。今回は、実際にSeciossLinkに備わっている統合ID管理機能をご紹介したいと思います。SeciossLinkに備...
2019/11/14
2019年11月5日のリリースであらたにCASB機能でSalesforceのアクティビティログで見れるようになりましたので設定方法を紹介したいと思います。※アクティビティログの収集を有効するため「CA...
2019/11/08
目的SeciossLinkで認証したユーザーでJava Servletで作ったWebアプリケーションにSSOする。構成SeciossLinkとSAML Service ProviderとのSAML認証...
2019/11/07
1.はじめに以前、最新版でも動作するSelenium IDEベースのアドオンである「Katalon Recorder」の紹介と応用編1としてコマンドの説明を投稿させてもらいましたが、今回はデータにCS...
2019/10/28
こんにちは、セシオスサポートチームです。最近、多要素認証に関するお問合せがたくさんいただいております。単純なシングルサインオン(SSO)システムではなく、利用するサービスや利用するユーザ区分などを対象...
2019/10/11
弊社、SeciossLinkではさまざまな認証方式が設定可能です。今回はその中からいくつかの組み合わせをご紹介させていただきます。社外からのアクセスを想定した場合の認証ルール社外からのアクセスの場合、...
2019/10/07
こんにちは、セシオスサポートチームです。社内ID管理システムとして、Active Directory(社内AD)を用いて多くの企業は運用なされています。SeciossLinkのID連携機能より、社内A...
2019/10/07
GoogleのCloud DLP APIは、テキストや画像などに含まれる機密データを検出するAPIです。DLP(Data Loss Prevennsion)とは、情報漏洩対策という意味で、CASBでも...
2019/09/19
みなさま、こんにちは。今回はMicrosoft365のアクセス方式についてまとめてみましたので参考になればと思います。Microsoft365(ここでは主にExchange Onlineを指します)へ...
2019/09/05
リスクベース認証でSeciossLinkのセキュリティ強化 でログインのアクセス情報を元にリスクスコアを算出し管理者様やユーザー様に通知を行ったり追加認証を課す機能をご紹介しましたが、SlinkでCA...