2022/08/13
目的SeciossLinkを管理するユーザー「特権管理者」を共有し、運用しているということはないでしょうか。ユーザーに権限を付与することで、セキュリティ面が強化され、操作ログにて誰が操作したかを確認す...
2022/08/05
◆ 本ブログの目的SAMLサービスプロバイダー(以下、SAML SPと省略します)、またはSAML IDプロバイダー(以下、SAML IdPと省略します。)とのSAML連携については、下記の弊社技術ブ...
2022/07/08
当ページをご覧いただきありがとうございます。RADIUSにおけるPerlを用いたEAP-MSCHAPV2認証についての第3回となります。第3回目では、「PerlでのEAP-MSCHAPV2認証の実装」...
2022/07/05
リモートワークを行う中で、クラウドストレージからデータのダウンロードは、会社のPCは許可するけど、個人のPCでは許可したくないなど、端末毎にアクセス制限を行いたい場合があります。また、SaaSの利用が...
2022/06/24
自撮りをスマホで簡単にできるのにわざわざノートPCを使う人はいないと思いますが、AIの発達によりクラウド上で様々な顔識別のAPIが公開されている昨今世界最高精度とかにこだわらないで実用レベルでいいので...
2022/06/17
皆様こんにちは。今回はSeciossLinkの「SSOポータル画面」がすごい!ということでご紹介いたします。「SSOポータル画面」とは、IDaaSではよくある画面で、連携サービスがアイコンで一覧表示さ...
2022/05/18
この前記事にプッシュ通知のご紹介をしました。今回はSecissLinkにプッシュ通知の実装が完了しましたので、ご利用になれるの手順を紹介させていただきます。プッシュ通知を利用になりた ...
2022/05/17
概要こんにちは。セシオスサポートチームです。今回は、AzureADをLDAPサーバーの様に外部からLDAPS通信を使って利用する事ができる、「AzureAD Domain Service」(略:ADD...
2022/05/06
皆様こんにちは。いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。本日はいただいたお問い合わせにお応えするシリーズの第2弾をお送りしたいと思います。第1弾「SeciossLinkライセンス種類に...
2022/04/29
初めに SeciossLinkではID運用ルールを利用することで新規ユーザーの登録時や他サービスからID同期したタイミングでユーザー情報に追加で属性を付与することやSeciossLinkの各機能への紐...