2022/05/18
この前記事にプッシュ通知のご紹介をしました。今回はSecissLinkにプッシュ通知の実装が完了しましたので、ご利用になれるの手順を紹介させていただきます。プッシュ通知を利用になりた ...
2022/05/17
概要こんにちは。セシオスサポートチームです。今回は、AzureADをLDAPサーバーの様に外部からLDAPS通信を使って利用する事ができる、「AzureAD Domain Service」(略:ADD...
2022/05/06
皆様こんにちは。いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。本日はいただいたお問い合わせにお応えするシリーズの第2弾をお送りしたいと思います。第1弾「SeciossLinkライセンス種類に...
2022/04/29
初めに SeciossLinkではID運用ルールを利用することで新規ユーザーの登録時や他サービスからID同期したタイミングでユーザー情報に追加で属性を付与することやSeciossLinkの各機能への紐...
2022/04/08
いよいよ今回で機械学習入門も最終回、ニューラルネットワークモデルです。ニューラルネットワークと聞いて難しそうだなと思うかもしれませんが今までやってきたことを少し拡張するだけです。今までは元の値(X)と...
2022/04/01
今回は、オープンソースのセキュアWebゲートウェイ SquidSCASについてご紹介いたします。SquidSCASは、squid等のICAPに対応したプロキシーサーバーと連携して、プロキシーサーバーに...
2022/04/01
当ページをご覧いただきありがとうございます。RADIUSにおけるPerlを用いたEAP-MSCHAPV2認証についての第2回となります。第2回目では、「EAP-MSCHAPV2認証時のperl呼び出し...
2022/03/18
初めに弊社では2022年3月現在、フリーアドレス化に向けた社内の環境整備を進めています。この記事では弊社で行ったフリーアドレス化に向けた取り組み内容の一部、社内ルールの策定に関して、実施した内容の紹介...
2022/03/17
皆様こんにちは。前回に引き続き、「目立たない?けど便利な機能」にスポットを当てるシリーズです。今回は「多要素認証の省略」という機能をご紹介したいと思います。今の世の中、パスワード認証だけでは不安ですよ...
2022/03/04
初めにSeciossLinkではAzureADに登録されたユーザー情報を源泉としたID連携機能が存在します。AzureADに登録されたユーザーをSeciossLinkで管理することで、他クラウドサービ...